fc2ブログ
ヴァザーリ回廊の住人
旧)casa dei medici 食・旅・モノ・ 一人の男の戯言です。

BIKE & MUSICA (J-POP)


P1030085.jpg P1030083.jpg


夜BIKEで走ってると見慣れた風景もなんとなく違ってみえる。

街灯がやけに綺麗だったり、出来たばかりの陸橋が思いのほか急勾配だったり・・・・

普段とは少し違った街の一面が垣間見れる。






そんな快適ナイトクルージングを引き立ててくれるのが、音楽。

安全面から音量は凄く控えめにして聴いておりますよ。

数日前、無性にあれが聴きたくなったので早速ダウンロード!

久しぶりに聴いたら、ほんと名曲だな~とつくづく思った。

・・・そんな音に触れたとたん昔あった色々な事が鮮明に蘇ってきたではないか!

あ~~あの時は大変だったな~ とか 楽しかったな~ とか・・・。。




気分も体も20代半ばに戻ったような感じになるから不思議なものだ。

ペダルを踏む感じも軽快且つリズミカルに~♪

音楽の力 恐るべし!



スポンサーサイト



【2008/11/22 20:58】 BICYCLE | トラックバック(0) | コメント(4) |

<<SENDAI PREMIUM OUTLETS | ホーム | 宮城DC!?“はらこ飯 viva la vita>>

コメント

オリジナルラブの『接吻』!
懐かしいですね・・・。
私はこの曲を聴くと“スキー”なんです!当時SKI NOWという番組で、デモ(私語?)がこの曲をバッグに壮大な斜面を滑走するシーンがありまして、いまでもそのビデオ持っています♪
あ~、山に行きたい・・・。
【2008/11/23 01:56】 URL | kokko #-[ 編集]
kokkoさんへ
懐かしいですね~ski now
私も見てました!クルスペプラーに変わってから、お洒落な番組に変わりましたよね。

上原由とかガマンヨシハル デモ・・・・あ~あの頃に帰りたい!
This program has been Brought to you by SLOMON! ・・が今でも耳に焼き付いてます(笑


youtubeに落ちてますよ!
http://jp.youtube.com/watch?v=8d-JerDwp1k
【2008/11/23 23:18】 URL | メディチ #-[ 編集]
田島貴男はピチカートファイブの時から好きです。
渋谷系なつかしいなぁ。
【2008/11/24 23:06】 URL | さすらい野郎 #jcOaHd1Q[ 編集]
さすらい野郎さんへ
オリジナルラブの曲って我が20代のサウンドトラックです。
特にこの曲を聞くと色んな意味で切なくなります・・・
【2008/11/26 12:03】 URL | メディチ #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

ENTRIES

  • ありがとう。(08/11)
  • primavera (04/30)
  • primavera 其の一(04/17)
  • ego and eco(02/18)
  • 2012(01/11)
  • COMMENTS

  • ハリソン(08/23)
  • taka(08/13)
  • メディチ(05/26)
  • メディチ(05/26)
  • さすらいboy(05/23)
  • kokko(05/22)
  • メディチ(05/10)
  • TRACKBACKS

  • トヨタが好きなんだよね:(09/29)
  • ラグをあげる:シャギーラグ マット アイボリー 200x200c(09/28)
  • クルマ選び口コミ情報サイト:ブログでbuu!:ビーエムダブリュZ4 BMW Z4 (BMW)(09/07)
  • A4の思い入れ:(09/06)
  • 大皿をたくさん集めました:喜々皿LB Lサイズ(08/12)
  • ARCHIVES

  • 2012年08月 (1)
  • 2012年04月 (2)
  • 2012年02月 (1)
  • 2012年01月 (1)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年09月 (3)
  • 2011年08月 (2)
  • 2011年03月 (1)
  • 2011年02月 (2)
  • 2011年01月 (3)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年09月 (2)
  • 2010年08月 (6)
  • 2010年07月 (3)
  • 2010年06月 (5)
  • 2010年05月 (3)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (3)
  • 2010年02月 (3)
  • 2010年01月 (2)
  • 2009年12月 (4)
  • 2009年11月 (4)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (5)
  • 2009年06月 (3)
  • 2009年05月 (8)
  • 2009年04月 (5)
  • 2009年03月 (3)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (7)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (12)
  • 2008年09月 (11)
  • 2008年08月 (12)
  • 2008年07月 (11)
  • 2008年06月 (10)
  • 2008年05月 (12)
  • 2008年04月 (11)
  • 2008年03月 (7)
  • 2008年02月 (7)
  • 2008年01月 (6)
  • 2007年12月 (9)
  • 2007年11月 (8)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (14)
  • 2007年07月 (9)
  • 2007年06月 (11)
  • 2007年05月 (7)
  • 2007年04月 (10)
  • 2007年03月 (8)
  • 2007年02月 (8)
  • 2007年01月 (8)
  • 2006年12月 (8)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (8)
  • 2006年09月 (9)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (9)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (12)
  • 2006年04月 (10)
  • 2006年03月 (10)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (17)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (10)
  • 2005年09月 (12)
  • 2005年08月 (13)
  • 2005年07月 (7)
  • CATEGORY

  • 旅 (127)
  • モノ (63)
  • 映画 DVD (17)
  • MUSICA (13)
  • 生活 (83)
  • lavoro/仕事 (9)
  • 車 (211)
  • BICYCLE (9)
  • Fiat500 (4)
  • LINKS

  • Why is the sky so blue?
  • mouton's cafe
  • はーふむーんの気の向くままに・・・
  • みふぷらす
  • 行く道は風なり、オープンくるま生活
  • ★Goodデザイン★~Good Design~
  • 指令!GOGO作戦
  • 戸川流管理人
  • Runaboutな日々ヲ往ク(みんカラ編)
  • 造り付けのcupboard~ALFA GT & MINI CONVERTIBLE
  • 蛇の道
  • Bianco Argento Met.☆155
  • 龍の皿-RYU's Plate- with AlfaRomeo159
  • YUGO と TEO
  • 195 Rooso Proteo oku's ALFAROMEO 166
  • ヨリミチライフ
  • amorekunの気まま日記
  • 何の為に生きるのか
  • SLKとともに
  • SHIBATAKU PRESS
  • ☆スナフキンの旅レシピ☆
  • kurotaka's room
  • kokko's yellow life
  • RED DATA CARS
  • くるまにあ
  • All the Sky is Yours. 別館
  • ヴァザーリ回廊の通行人
  • The Stomach
  • ヴァザーリ回廊の会議室
  • CALENDER

    11 | 2023/12 | 01
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    INFOMATION

    メディチ

  • メディチ
  • 車=旅=宿=食事=オーベルジュ,の旅公式を持ち
    グランツーリズモ(GT、要するに長旅好き)の響が好きで、
    いつも心にGTを・・・がmottoです。
  • 管理者ページ
  • RSS
  • 台北のホテルの口コミ
    台北のホテルの口コミ