fc2ブログ
ヴァザーリ回廊の住人
旧)casa dei medici 食・旅・モノ・ 一人の男の戯言です。

LAGO di KAWAGUCHI & YAMANAKA

DSC00794.jpg
先日の3連休は河口湖&山中湖で家族サービスをしてきました。
6日土曜・仕事明け19時
河口湖に向け車を走らせた。
0時頃にCASA MEDICI 2号館に到着~
今回も去年同様、新潟の友人と一緒で彼達は先に部屋へ入っていてもらった。
関越~圏央~中央道とアクセスが抜群になった分だけ
さすがに新潟組みは早い到着。 
DSC00763.jpg
7日(日)子供が計4人も居ると午前の部は、そちら中心の遊び場へ・・・
清水國明の『森と湖の楽園』&『河口湖SHOW園』
森の中に、キャンプ場・大規模な遊具があちこちに有り
大人も楽しめるスポット。
ツリーハウスも建設中でこれからの展開が楽しみです。
ランチメニューもダッチオーブンを使った料理などがあり、アウトドア好きには堪らないところだ。
子供達も飛んだり跳ねたり転んだり、遊具と戯れていた!
DSC00778.jpg
一頻り遊んだあとは、渋滞覚悟で山中湖方面へと向かった。
思いのほか酷い渋滞では無かったので、案外すんなりと到着。
山中湖へは約10年ぶり、Mt FUJI JAZZフェス以来です。
湖周辺は河口湖と違い、多くのお店が並び凄い人が押し寄せてチョットしたお祭りムード

今回移動に使用した車はCUBE×3
A4のフロントガラスに30cmほどのヒビが入ってしまったため、営業車を使うことになってしまいました。
先代CUBEは高速走行なんて酷いものでしたが、さすがに新型は120~130KMでも全然問題ない!シャシ性能もかなり高まったのでしょう。
普通のCUBEとは違い×3なのでホイールベースが長い分、直進安定性はなかなかGOOD!普段は街乗りしかしないので、ロングドライブに連れ出すとその車の素性が分かる。
シートにもう少しお金掛かってれば良いのだが・・・さすがにそこまで贅沢は言えないな~
でも先代と比較するとトータル的な出来栄えは2世代飛び越した感じ。
DSC00781.jpg
高台から見下ろしてみました。
天気がもう少しよければ富士山が拝めたのだが・・・生憎雲に阻まれてます。
DSC00789.jpg
有名観光地だけ有って、どこのお店もいっぱい
1時間ほど待って、やっと飯にたどり着ける状態でした
それだけ”オアズケ”されると、食べるもの全てがとても美味しく感じた。8人で囲む料理は、運ばれると直ぐに無くなってしまう。
・・・・やはり大勢で食す時間は楽しいものだ!
スポンサーサイト



【2007/10/12 15:35】 | トラックバック(0) | コメント(0) |

<<ミッレミリア2007&プチオフ | ホーム | ブルゴーニュ>>

コメント

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

ENTRIES

  • ありがとう。(08/11)
  • primavera (04/30)
  • primavera 其の一(04/17)
  • ego and eco(02/18)
  • 2012(01/11)
  • COMMENTS

  • ハリソン(08/23)
  • taka(08/13)
  • メディチ(05/26)
  • メディチ(05/26)
  • さすらいboy(05/23)
  • kokko(05/22)
  • メディチ(05/10)
  • TRACKBACKS

  • トヨタが好きなんだよね:(09/29)
  • ラグをあげる:シャギーラグ マット アイボリー 200x200c(09/28)
  • クルマ選び口コミ情報サイト:ブログでbuu!:ビーエムダブリュZ4 BMW Z4 (BMW)(09/07)
  • A4の思い入れ:(09/06)
  • 大皿をたくさん集めました:喜々皿LB Lサイズ(08/12)
  • ARCHIVES

  • 2012年08月 (1)
  • 2012年04月 (2)
  • 2012年02月 (1)
  • 2012年01月 (1)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年09月 (3)
  • 2011年08月 (2)
  • 2011年03月 (1)
  • 2011年02月 (2)
  • 2011年01月 (3)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年09月 (2)
  • 2010年08月 (6)
  • 2010年07月 (3)
  • 2010年06月 (5)
  • 2010年05月 (3)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (3)
  • 2010年02月 (3)
  • 2010年01月 (2)
  • 2009年12月 (4)
  • 2009年11月 (4)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (5)
  • 2009年06月 (3)
  • 2009年05月 (8)
  • 2009年04月 (5)
  • 2009年03月 (3)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (7)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (12)
  • 2008年09月 (11)
  • 2008年08月 (12)
  • 2008年07月 (11)
  • 2008年06月 (10)
  • 2008年05月 (12)
  • 2008年04月 (11)
  • 2008年03月 (7)
  • 2008年02月 (7)
  • 2008年01月 (6)
  • 2007年12月 (9)
  • 2007年11月 (8)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (14)
  • 2007年07月 (9)
  • 2007年06月 (11)
  • 2007年05月 (7)
  • 2007年04月 (10)
  • 2007年03月 (8)
  • 2007年02月 (8)
  • 2007年01月 (8)
  • 2006年12月 (8)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (8)
  • 2006年09月 (9)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (9)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (12)
  • 2006年04月 (10)
  • 2006年03月 (10)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (17)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (10)
  • 2005年09月 (12)
  • 2005年08月 (13)
  • 2005年07月 (7)
  • CATEGORY

  • 旅 (127)
  • モノ (63)
  • 映画 DVD (17)
  • MUSICA (13)
  • 生活 (83)
  • lavoro/仕事 (9)
  • 車 (211)
  • BICYCLE (9)
  • Fiat500 (4)
  • LINKS

  • Why is the sky so blue?
  • mouton's cafe
  • はーふむーんの気の向くままに・・・
  • みふぷらす
  • 行く道は風なり、オープンくるま生活
  • ★Goodデザイン★~Good Design~
  • 指令!GOGO作戦
  • 戸川流管理人
  • Runaboutな日々ヲ往ク(みんカラ編)
  • 造り付けのcupboard~ALFA GT & MINI CONVERTIBLE
  • 蛇の道
  • Bianco Argento Met.☆155
  • 龍の皿-RYU's Plate- with AlfaRomeo159
  • YUGO と TEO
  • 195 Rooso Proteo oku's ALFAROMEO 166
  • ヨリミチライフ
  • amorekunの気まま日記
  • 何の為に生きるのか
  • SLKとともに
  • SHIBATAKU PRESS
  • ☆スナフキンの旅レシピ☆
  • kurotaka's room
  • kokko's yellow life
  • RED DATA CARS
  • くるまにあ
  • All the Sky is Yours. 別館
  • ヴァザーリ回廊の通行人
  • The Stomach
  • ヴァザーリ回廊の会議室
  • CALENDER

    11 | 2023/12 | 01
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -

    INFOMATION

    メディチ

  • メディチ
  • 車=旅=宿=食事=オーベルジュ,の旅公式を持ち
    グランツーリズモ(GT、要するに長旅好き)の響が好きで、
    いつも心にGTを・・・がmottoです。
  • 管理者ページ
  • RSS
  • 台北のホテルの口コミ
    台北のホテルの口コミ