fc2ブログ
ヴァザーリ回廊の住人
旧)casa dei medici 食・旅・モノ・ 一人の男の戯言です。

BUILT + ipad

DSC00507.jpg

POPでちょっとサイケなノートPCカバーを購入

ブランドはBUILT(ビルト)

ウエットスーツの様な素材で弾力性もあり、衝撃からPCを守ってくれそう。

サイズはB5ほど。


DSC00509.jpg

それに収まるは、ipad

専用ケースでもないのに、測ったかのようにジャストサイズ!

ケースサイドの絶妙なくびれ加減がipadをケース内でホールドしてくれるし、持つときも手のひらにシックリと馴染み実に良い!

オロビアンコのPCケースも候補だったが、保護するという事を第一に考えたらリモンタナイロンよりもこちらの素材が優れている事は明らか!BUILTにして正解。

DSC00511_20100628152442.jpg

もっとシンプルで地味なラインも有ったのだが、ipadの楽しさをケースで表現したらこうなるだろうな~なんて考えてたら、自然にドット柄を選んでた。。汗””

その派手なBUILTをそのまま小脇に抱えるのも良いが”歳を考える”とやはりカバンに入れた方が無難である。。

小さめのマチ無しブリーフケース マリネッラ にもipadはドンピシャ!!

比較的ゆるい会議にはコレで、お堅い会議はTUMIで行きましょう(笑







スポンサーサイト



【2010/06/28 00:36】 モノ | トラックバック(0) | コメント(4) |

cave docci

DSC00484.jpg

La porta bluだけで済まそうと思ったのですが、やはり此処まできたらあそこにも足を運ばねばなりません。
もう察しの良い方はお分かりかと・・・
そうです Cave docci

DSC00483_20100611191117.jpg

約1年ぶりに訪れ、変化はないだろうな~なんて思ってると、幾つか目に付いたポイントが有った。
まずはこのスペースであるが以前は芝生が荒れてて残念であった、がっ!今年は綺麗に植えられておりとても気持ちよい! 思わず寝転びたくなる。

DSC00481.jpg DSC00480.jpg


敷地内にあるイタリアンでお茶だけしようと思ったのですが、ピザの食べ比べもなかなか出来ないので、
お腹は減って無かったが1枚オーダーした。やはり生地はla porta bluさんの方が私は好みかな。 柄にも無く、ロゼスパークリング(炭酸)を飲みながらブドウ畑を眺めてると、昨年は無かった茶色の建造物が畑の向こうに!!

昨年のブログ 

あら~ここにも変化が・・・なんでしょう~あの建物?
新たな宿泊棟?レストラン? 非常に気になる。
食後スタッフさんに質問しようと思ってたのですが、すっかり聞くのを忘れてました。。。(汗


DSC00488_20100612093624.jpg

場所をウッドテラスに移し、8月に予定してるイベントについて話し合った。

”○○IC近くに集合・・あそこと此処を廻って・・・高速に乗り一気に西へ・・
あの道沿いって何か有りますか~? ○号線て道の状況 酷くないですか?
車高の低い車大丈夫?? ~~等々”
問いかけに対し、的確に答えてくれるGT教授!流石だ。

国道&酷道マニアのていしあさんのお陰で1日目のコースはほぼ確定した。
ワインの事をソムリエに聞くのと同じで”道はていしあさんに聞け!だっ”

DSC00493.jpg

旨いピザ食べれたし、天気もこの上なく良く夏のオープンエアも楽しめたし、イベントについて色々話せたりと、なんか凄く良い一日だったな~
・・でも6月はこれが最初で最後の休みである。今月は仕事に打ち込みましょ!

パワーもチャージしたし、さて帰りますか~!



急なお誘いにも関わらず、お付き合いしてくれた ていしあさんに感謝です







【2010/06/12 00:57】 生活 | トラックバック(0) | コメント(10) |

La porta blu

DSC00450.jpg

6月6日(日)快晴

飛行機雲が幾つも重なる真っ青な空。
そんな素晴らしい景色がテラス席から拝見できるお店・・・それは

DSC00455.jpg

La porta Blu 

真のナポリピッツァ協会に認定さたお店で、日本には21店舗しか存在しておらず、その一店舗が此処ラ・ポルタ ブルー。
協会の定める条件をすべてクリアし、正真正銘のナポリピッツァを提供していると認められたピッツェリアのみが加盟できるそうな~
以前から気にはなっていたのですが、なかなか機会が無く今回はピンポイントで此処へ行かねば!
一人では何なのでGT教授ていしあさんをお誘いし、
日本海の素晴らしいオープンドライブと旨いPIZZAを求め(あるイベントのため下調べも兼ねてます)新潟寺泊方面へと向いました。

DSC00465.jpg

海岸線沿いを気持ちよく走ってチラホラ建物が見えてきたな~と思ってると異彩を放つ店が眼に入ってきた。流石人気店だけありパーキングは満車。近くの空き地に車を止め無事到着!
(その後、撮影のためにPに移しましたけどね!)

ツタの絡まる素敵なエクステリアはイタリアンしてますね~
それと、配色が良い!空の青・屋根のオレンジ・そこにツタのグリーン。 
止めてある車たちも引き立ちます。

DSC00456.jpg

DSC00454.jpg DSC00451.jpg

VERA PIZZA 271 看板に表記されてる数字は 全世界にある認定店の271店目ってことかな?

店内に足を踏み入れると、正面に日本海のパノラマが広がりまるで地中海のよう。
この日は日差しが強かったので、普段よりも海の碧さが際立っていたのではないかな~
1枚目の写真のテラス席に通してもらい、ピザを2枚オーダーし二人仲良くシェア~~(笑

肝心のお味は・・・適度に歯ごたえが有り、そこに蒔き釜特有の香ばしさが加わるピザ生地はメチャウマイ!の一言に尽きます。作業工程は見てませんが、大切に発酵させ手間隙かけたモノが今ここに出されてる!ってな感じを強くうけました。旨さの、もひとつの要素はこの恵まれた環境も勿論含まれてると思います。景色 店内の雰囲気 味 がうまく融合したお店で大変気に入りましたよ!

DSC00458_20100608184849.jpg

ご満悦の二人は海を眺めながら暫し歓談。

穏やかな日本海の向こうには、佐渡の稜線が薄っすらと浮かび上がってます。
イタリアならこうなるのかな・・・ティレニア海の向こうには薄っすら浮かび上がるシチリアが・・
オーナーはそれをイメージし此処にお店を構えたと私は信じている^^

DSC00471_20100608193226.jpg

R402を気持ちよく走ってると、時折眼に飛び込んでくるパラグライダー
近くに寄って見るとパラサーフィンであった。

この様な光景を見ると、思わずつぶやいてしまう・・あ~夏だな~




ipodに入ってるこの曲と共に、ある場所へと移動した。






・・・・つづく






【2010/06/08 22:44】 生活 | トラックバック(0) | コメント(6) |

Tiguan & C4 Cafe

224314_1270282131.jpg

5月30日 (日) 天候 

今日は年に1度のカフェ企画、天気が良くないと話にならないんだよな~・・・・
アウトドアをするには気温がチョイ低めの15℃か~
例年だと軽く20℃は超えるのだが・・・
悪い天気ほど予報が当たる。。。

気を取り直して、集合場所の那須塩原にある某ショッピングセンターに向かった。
今回集まって頂いたメンバーは
ハリソンさん amorekunさん ていしあさん スナフキンさん メディチの5名。


DSC00406.jpg

買出しを済ませ、カフェ会場になるキャンプ場に到着し早速会場造りを始めた。
今回はC4では無く、tiguanにタープを掛けテーブルとチェアを放り込めばあっと云う間に即席のCAFE完成!


DSC00411.jpg DSC00409.jpg


屋根が出来れば多少の雨でも安心~それでは皆さん各自作業に取り掛かってください!

丁寧に丁寧に時間を掛けゆっくりとお湯を注ぐ ダンディーなバリスタ・ハリソンさん。
この手法で何人もの女性を口説き落としたかは、容易に想像が出来ます^^
チーズ パン 生ハムを手際よく切り捌いていくデリカテッセンの美人店長 amoreさん。


DSC00426_20100603172058.jpg


その美味しいご飯を待つ 大阪から駆けつけたゲスト・スナフキンさん。 
これが終わったら800kmも走るのだから、体力をつけるためシッカリと食べて下さいよ!


DSC00414_20100603172638.jpg


さ~準備はOKです!それでは Tiguan Cafe
オープンの時間です。

ご覧下さい!この美味しそうなパン 生ハムたちを!!
そのまま食べるも良し、パンに挟んで食べるも良し お好きなスタイルでどうぞ~
私はサンドしてパクリ!そこにコーヒーをゴクリ!
食べる前から分かってましたが 言わせてください Molto Buono !!!
ただでさえ旨いモノを、こんな楽しい環境で食べるのだからなお更の事です。


DSC00445_20100603174146.jpg


デザートは各自持ち寄ったので、様々なモノが集まった。
那須のチーズケーキ&ホワイトマカロン・ワッフル・ゆべし・スイーツ・ETC・・・・

お茶しながら盛りあがった、とあるサイト・・・・こんな所でもipadは注目の的!!
初めは冷やかし半分でみていたのですが、約2名が本気モードに(笑
駄目ですよ既婚者なんだから~WWWWWW


DSC00439_20100603175253.jpg


5時間という短い時間であったが、大いに食べ、語り、そして笑った!
このカフェのコンセプトは L・E・D
決して照明機器では御座いません(笑


Laugh 良く笑い
Eat 良く食べ
Drive そして走る




参加されたメンバーの皆さん ご協力ありがとう御座いました。
また来年も宜しく~!次回はpicasso cafeを予定してます(笑


あなたも参加してみませんか!?







 
【2010/06/03 21:55】 | トラックバック(0) | コメント(10) |

Nasu

DSC00402.jpg

5月29日(土)

スナフキンさんが明日のイベントのため、
前日入りすると聞いたのでお昼頃那須で合流~積もる話もあるのですが、
それはご飯を食べながらしましょう!
候補地は幾つかあったのですが、
ゆっくりと会話が出来て雰囲気が良く、且つ車が栄える処と云ったら・・・・アソコしかありません。
二期倶楽部 東舘
3年ぶりです!

DSC00397.jpg

森の中にひっそりと佇む 宿泊棟の前で愛車の撮影会  開始~^^

とても鮮やかな自然のグリーンとスナフキン号Z4のワインレッド(メルローレッド)がとてもマッチングしてます!
グリーン×ブラウンは私的に~最高に好きな色の組み合わせです!
私も同色のZ4に乗ってましたが、グリーンシーズンに一番ベストマッチする色は!?と考えはじき出した答えが、メルローレッド  だったのですよ~・・・でもC4の紺色も悪くないな~

DSC00391_20100601125014.jpg

レストランで美味しいコースを食べたかったのですが、予約もしてませんし・・
雰囲気だけでもと思いこんなお遊びの画を(笑

DSC00393.jpg

食べたのは洒落たドンブリです!!
それとその傍らにはスナフキン最新兵器ipad
お茶をしながら弄り倒しましたが、操作のやり易さと見易さにカンド~
3Gモデルなら”旅・最強ウエポン”になるに違いない!これは近いうちに手に入れねば!!

DSC00403_20100601125651.jpg

2台のおしりを眺めながら、また暫く車談義
車・建築・自然・食事 この4つが好きな人間がここに来て、会話が途切れるほうがおかしいと思う。
この写真を デザイナーで表現したらこうなる。

Conran×Bangle×Oleg Son
  コンラン        ヴァングル        オレグ ソン

ここから30km圏内には隈研吾が手掛けた蕎麦屋も有るんですよ~
スナフキンさんそこは次回にね!






【2010/06/01 00:06】 生活 | トラックバック(0) | コメント(4) |

ENTRIES

  • ありがとう。(08/11)
  • primavera (04/30)
  • primavera 其の一(04/17)
  • ego and eco(02/18)
  • 2012(01/11)
  • COMMENTS

  • ハリソン(08/23)
  • taka(08/13)
  • メディチ(05/26)
  • メディチ(05/26)
  • さすらいboy(05/23)
  • kokko(05/22)
  • メディチ(05/10)
  • TRACKBACKS

  • トヨタが好きなんだよね:(09/29)
  • ラグをあげる:シャギーラグ マット アイボリー 200x200c(09/28)
  • クルマ選び口コミ情報サイト:ブログでbuu!:ビーエムダブリュZ4 BMW Z4 (BMW)(09/07)
  • A4の思い入れ:(09/06)
  • 大皿をたくさん集めました:喜々皿LB Lサイズ(08/12)
  • ARCHIVES

  • 2012年08月 (1)
  • 2012年04月 (2)
  • 2012年02月 (1)
  • 2012年01月 (1)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年09月 (3)
  • 2011年08月 (2)
  • 2011年03月 (1)
  • 2011年02月 (2)
  • 2011年01月 (3)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年09月 (2)
  • 2010年08月 (6)
  • 2010年07月 (3)
  • 2010年06月 (5)
  • 2010年05月 (3)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (3)
  • 2010年02月 (3)
  • 2010年01月 (2)
  • 2009年12月 (4)
  • 2009年11月 (4)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (5)
  • 2009年06月 (3)
  • 2009年05月 (8)
  • 2009年04月 (5)
  • 2009年03月 (3)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (7)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (12)
  • 2008年09月 (11)
  • 2008年08月 (12)
  • 2008年07月 (11)
  • 2008年06月 (10)
  • 2008年05月 (12)
  • 2008年04月 (11)
  • 2008年03月 (7)
  • 2008年02月 (7)
  • 2008年01月 (6)
  • 2007年12月 (9)
  • 2007年11月 (8)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (14)
  • 2007年07月 (9)
  • 2007年06月 (11)
  • 2007年05月 (7)
  • 2007年04月 (10)
  • 2007年03月 (8)
  • 2007年02月 (8)
  • 2007年01月 (8)
  • 2006年12月 (8)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (8)
  • 2006年09月 (9)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (9)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (12)
  • 2006年04月 (10)
  • 2006年03月 (10)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (17)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (10)
  • 2005年09月 (12)
  • 2005年08月 (13)
  • 2005年07月 (7)
  • CATEGORY

  • 旅 (127)
  • モノ (63)
  • 映画 DVD (17)
  • MUSICA (13)
  • 生活 (83)
  • lavoro/仕事 (9)
  • 車 (211)
  • BICYCLE (9)
  • Fiat500 (4)
  • LINKS

  • Why is the sky so blue?
  • mouton's cafe
  • はーふむーんの気の向くままに・・・
  • みふぷらす
  • 行く道は風なり、オープンくるま生活
  • ★Goodデザイン★~Good Design~
  • 指令!GOGO作戦
  • 戸川流管理人
  • Runaboutな日々ヲ往ク(みんカラ編)
  • 造り付けのcupboard~ALFA GT & MINI CONVERTIBLE
  • 蛇の道
  • Bianco Argento Met.☆155
  • 龍の皿-RYU's Plate- with AlfaRomeo159
  • YUGO と TEO
  • 195 Rooso Proteo oku's ALFAROMEO 166
  • ヨリミチライフ
  • amorekunの気まま日記
  • 何の為に生きるのか
  • SLKとともに
  • SHIBATAKU PRESS
  • ☆スナフキンの旅レシピ☆
  • kurotaka's room
  • kokko's yellow life
  • RED DATA CARS
  • くるまにあ
  • All the Sky is Yours. 別館
  • ヴァザーリ回廊の通行人
  • The Stomach
  • ヴァザーリ回廊の会議室
  • CALENDER

    05 | 2010/06 | 07
    S M T W T F S
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -

    INFOMATION

    メディチ

  • メディチ
  • 車=旅=宿=食事=オーベルジュ,の旅公式を持ち
    グランツーリズモ(GT、要するに長旅好き)の響が好きで、
    いつも心にGTを・・・がmottoです。
  • 管理者ページ
  • RSS
  • 台北のホテルの口コミ
    台北のホテルの口コミ