fc2ブログ
ヴァザーリ回廊の住人
旧)casa dei medici 食・旅・モノ・ 一人の男の戯言です。

Guesthouse Dalarna 

P1000247.jpg
5月18日 (日) 天気・快晴
前日にあるレストランに予約を入れ、友人Knと味を求めZ4を走らせた。
1時45分 奥会津にあるゲストハウス ダーラナに到着 古民家を改築した北欧料理を提供してくれる素敵なお店だ!
P1000245.jpg P1000244.jpg

茅葺屋根やドアの感じが良い雰囲気を醸し出してますね~~
此処へは5年前に訪れており、男3人で料理に感動した記憶がある・・・・・だから味は安心なので、ゆっくりと食事を楽しめます。
P1000238.jpg P1000240.jpg

チーズ 生ハム アボガドのサラダ
ん~~やはり美味いレストランは一皿目から良い!・・・・以前から何度も言ってますね(笑
チーズが濃厚で、アボガドのマッタリ感との愛称がGOOD
2品目 鰯の粒マスタードソース
キタッッ~~
花火これですよ!5年前男3人を黙らせた一皿 このマスタードソースに会いたかったのですよ!
P1000241.jpg P1000242.jpg

春野菜のスープは彩りも然ることながら、勿論味も問題なし。
トマトが入ってるスープってそればかりの味になってしまうのだが、このお皿のなかではトマトは脇役です。
メインの牛フィレ 
付け合せのポテト・焼きトマトも抜かりなく美味しい!・・・お肉も言うまでもなく
・・・・その後デザート コーヒーを頂き、終了 ん~~やっぱり此処は美味しい!これで3000円なのだからある意味信じられない。
この前行った、居酒屋はたいした料理も食べてないのに4500円取られた事を考えると、
ここのコストPは頗る高い!(比較対象物が違いすぎるが・笑) 
P1000248.jpg
オーナーが乗るVOLVOとZ4のショット。

家から此処まで片道200km
さすがに遠いが、この日は天気も料理も最高で素晴らしいドライブを楽しんだ1日でした。


 
スポンサーサイト



【2008/05/31 19:36】 生活 | トラックバック(0) | コメント(0) |

Z4 プチデッドニング

いままで所有してきたオープンカーの中で、ダントツに静かなZ4の室内
ミシリとも言わない幌の建付けや、生地も厚く内張りもあることから
それらが静粛性に貢献してるとおもわれる。
マット
クローズ時もう少し静かならば、音楽もゆっくり聴けるしな~なんて思いながら、プチデッドニングを行う事に・・・・・
ドア内張りを外すとかの大掛かりなモノではなく、足元に敷く簡単なものです。
厚さ1cmほどでズッシリと重い、素材がゴムっぽい代物で謳い文句は-10dbほどのこと。
ま~この半分の-5~3dbいけば成功だろう。
マット2
マットの形通り切り抜き、運転&助手席フロアマット下に敷くだけ!
切る時、幅はマットに合わせなければならないのだが、縦は若干長めにし、足先の方はフロアマットより20cm長くしてみた。
余った切れ端はシート下へと・・・作業時間30分で完成!

走ってみての感想は前方からのロードノイズは少し軽減し、音楽のボリュームも普段より2~3段階低めで聞くことができる。
Z4のスピーカーは全部で8つ付いてるのだが、足元2 ドア中断2&上段2と殆どが前方に集中してるため、音響に関しても若干の効果があったみたいだ。
シート下と後ろにこれを装着すれば、更に効果があると思われる。
それとドア内張りにもなんか手を付けたくなってきた
デッドニングをやり始めると切りが無いと言われてるが、その気持ちが分かる気がした。
【2008/05/29 19:27】 | トラックバック(0) | コメント(2) |

BAUHAUS

P1000223.jpg
 10日(土)大宮で仕事がり、品川で一泊。11日 (日)
上野でさすらい野郎さんと、待ち合わせをして東京藝術大学で開催されてる、
BAUHAUSデッサウ展に行ってきた。
デザインを語る上で、ここの学校抜きには語れないのです。
Bauhaus.jpg art0804241721003-p11.jpg

直線を基調としシンプルで装飾を排除したモダンな建造物模型や日用品が多く展示してある。
13年間と短い期間で閉校した造形学校であるが、ここで教育したのは”安価で美しいものをどのように作るか”とある。
確かに作品をみても、高級感はあまり感じ取れないのだがそれぞれモノの本質や使いやすさが考えられており機能美が見て取れる。
潔癖&合理的なデザイン作品が多く展示されているせいか、
会場全体の雰囲気もピンと張り詰めたような感じでした。

家の中で BAUHAUS的なモノって何か有ったかな~と考えると、以前乗っていたAUDI TTがある。それと営業車で使用してる、日産CUBEは意外にもバウ的エッセンスを多く盛り込んだプロダクトじゃなかな~
この2台を比べた時、学校の思想である”安価で美しいものを・・・”に当てはめると、ある意味CUBEの方がバウ臭が強い事に気づく(笑 CUBEを褒めすぎか?!
CUBEコンランバージョンなど洒落たのが有ったが今度はバウ初代校長の名前を拝借したCUBE×グロピウスバージョンなんてのも良いかも!!

このような企画は田舎に住んでると、まずお目にかかれない! 7月まで開催されてるのでもう1度いくかもしれないな~
デザインにたいしての知識がまた少し増えました。
P1000227.jpg P1000226.jpg

神宮外苑のイチョウ並木にヒッソリと佇むCAFEレストランでお食事を・・・・
さすらいさんはこういったハイソな雰囲気でいつもデートされてるとか・・・いいですね~~
P1000228.jpg
先ほどのバウハウス繋がりでは無いのだが、食後はAUDIフォーラムへ行き最新のA4&A5を拝見。
お初の両車なのだが、ん~なんかあまり私には刺さってこない。
最近のAUDIは新たな路線を模索中なのか、ドイツらしい以前のデザインから少しづつエモーショナルな路線へと変更しはじめている。
今のデザインはまだ納得行く範囲のものであるが、あと10年もしたらどのような形になってるのでしょうかね~??
楽しみではなく不安要素の方が多いと感じるのは私だけ?
今のA4・AVANT(B6)を大切にしよう!と強く思ったのでした・・・それは勿論ドイツデザインらしい
最後のAUDIだからです。

ドイツデザイン=禁欲的・イタリアンデザイン=エモーショナルはチョット前の公式になりつつある。
ここ数年のオペルやBMW 特にZ4や6シリーズの形はバッヂとグリルを見ない限りBMWだとは思えない姿をしてる。
ドイツブランドもデザインの潮目が変わってきたな~と強く感じますね~

まだ禁欲且つ合理的な道具のAUDI A4 その対極にあるBMW Z4
我が家の冷静と情熱の2台 乗る私はいつもニュートラルで居なければならない。
・・・・・そんな姿勢でいるのが楽しかったりして!


とても楽しい男2人のデートでした(爆
1日付き合って頂いたさすらいさんに感謝します。


今週中にブログ上のタイムラグをなんとか戻しますよ~
15日分か~ そんなにネタもないので何とかなりそうだな!
【2008/05/27 20:25】 生活 | トラックバック(0) | コメント(2) |

SCCWOR オープンカー日和ミーティング'08 in 日光

P1000174.jpg
まだブログ上ではGWが続いてます。
5月6日連休最終日、SCCWOR オープンカー日和ミーティング'08 in 日光 に参加してきました。
soloで参加するのもなんなので友人Knと、ていしあさんを誘う事に・・・・
集合
9:05 
今市IC近くのコンビニで、ていしあさんと合流し、9:30日光口PAで皆さんと合流。
雲一つ無い、素晴らしい天気でオープンカーの集いには正しく打って付けの日となりました。
ビート・バルケッタ・プジョー・エクリプス・ボクスター・・・・・とPAはボーダレス状態で見てて楽しい!
P1000173.jpg P1000182.jpg

ジェントルなKUROTAKAさん。
ブラックZ4が似合ってました!

移動開始して直ぐに、いろは坂に差し掛かるのだが車が全然走ってない
本当に今GW中なのか?

向かった先は戦国ヶ原のパーキングで、私たち御一行は奥の方を陣取りそこで歓談&お昼ご飯をいただきました。
今回Z4は3台参加しており、話題はやはりランフラットタイヤの話に・・皆さん同じ感想を言ってましたね~
P1000186.jpg P1000187.jpg

今度は 霧降高原に移動します~
中善寺湖畔は何時来ても賑やかで車も多いのだが、やはり御覧の通り渋滞など全く無く余裕の走行~ホント見事に空いてますね~~
ミラー越しに見る、オープンカーがズラリと並ぶその様は迫力ものです!
P1000190.jpg
下りの、いろは坂も同様に渋滞なし!!
こんなにも順調に下ったことは一度たりとも無い 快適!快適!!
P1000200.jpg
霜降高原パーキングで32台の集合写真撮影。
フォーメーションを組むまで相当な時間を要したが、微妙な角度調整などサイズが違う車が集まったのだから、良し!と納得の行くまでは当然時間が掛かる仕事なわけです。
P1000204.jpg P1000203.jpg

今日はお昼に蕎麦しか口にして無かったため、夜は少しコッテリ系を食べ一日を締めくくりました。

GWの最終日、日光と聞いたとき初めは大渋滞を心配し、ある意味それを楽しむつもりで参加したのだがこんなにも快適にドライブできるとは思いもしなかった。
普段の週末より交通量が少なかったのでは?!

幹事さんの采配には感心しました。
来年も天気が良ければ馳せ参じます!!
【2008/05/20 20:50】 | トラックバック(0) | コメント(6) |

2008 GWの旅 小布施・斑尾高原

c3.jpg
4日 16:30 カフェの看板を見て思い出した所は、
St.Cousair サンクゼール
小布施からナビで検索したら17km先と表示
思った通り近くにあり、ホテルに行く前に少し寄り道を・・・
c1.jpg c2.jpg

以前雑誌で読んだのだが、サンクゼールは挙式が盛んに行われており、
車の中でかみさんにそんな話をして到着みると挙式が始まる寸前だった。
なんともタイミングが良い!!
暫くの時間お茶をいただきながら、式を眺めてました。
さすがに高原の夕方5時は風も冷たく、ドレスを着てた新婦さんは寒そうです。
素敵なロケーションの中での挙式、時間が経つにつれ思い出が更に美化されていくのでしょうね~
・・・・・ご馳走さまでした。
n1.jpg
陽も傾きかけてきましたので、今宵の宿へと向かいましょう~~
ナビ様の仰るとおりに誘導されると、チョット不気味な野尻湖の道を案内された
対向車が来ると、やっとすれ違えるような鬱蒼とした裏道だ。
野尻湖=ナウマン像くらいの知識しかないので、この湖は駆け足でパスします。
m1.jpg
今夜お世話になる”斑尾高原ホテルタングラム”です。
駐車場の車は、AUDIブランドが多かったな~隣はA3 ステップワゴンの後ろはQ7 
その他多数・・・・リゾート地にAUDIブランドもようやく増えてきましたね。
昔はメルセデスかBMWしか無かったですもの!

本日は非常に暑かったのだが、斑尾高原まで上がってきたら気温が激変
下界と天界の気温差に体が対応しきれてないのか、到着後どっっと疲れが出てきました。
d1.jpg
5日 今日は家に帰るだけなので、のんびりと野沢温泉を経由して行くことに・・・
新潟長岡市に入ったあたりから、雨。いつも帰り道は天気が悪い!AUDIにしてからここ4年間はその傾向が強く出てる感じがします。
海に程近い新潟市にある”Cave d'Occi Winery"ですこし遅いお昼を食べ、その後ほぼノンストップで家路へ着きました。

~~22:00無事到着!

今回の旅は、ヨーロッパ的な風景も満喫できたし、蔵のもつ魅力や将来性が非常に良く理解できたので収穫の多いものとなりました。
そこにご飯も当たりだったので、楽しい旅だった。

走行距離1200km
明日(6日)朝にはまた走り出さなければならない!

・・・・・・・・・・・・・・・・2008 GWの旅 おわり・・・・・・・・・・・・・
【2008/05/17 19:59】 | トラックバック(0) | コメント(4) |

2008 GWの旅 安曇野・小布施

5月4日 旅2日目
今回の旅は”蔵”をテーマとしてます。
昨日に引き続きそれを求めて移動します。
P1000138.jpg P1000137.jpg

心地よいホテル 松本 ブエナビスタのお陰で2日分の睡眠を充電して、スッキリと目覚めた。
外を覗くと、太陽の光が強く天気も心配なさそう
今日の予定は小布施だけなので、午前はフリープランにした。
昨日、丸一日狭いA4に缶詰状態だった子供たちも、体を動かしたがっていたので遊具のある公園で遊ばせることに・・
向かった先は国営アルプスあづみの公園
園内に入ると音楽のイベントが開催されておりこんな場面に遭遇した。
この景色にアルプホルンの音色が・・・何処からかハイジが元気良く駆け寄って来そうな雰囲気だった(笑
一頻り遊んだあとは、小布施へと移動~それにしても天気が良すぎる!暑すぎる!!
P1000147.jpg obuse 1
 
傘風楼と小さなギャラリー 

蔵を上手に利用して町おこしに成功した小布施。特に小布施堂周辺の雰囲気造りは素晴らしいと思う。
傘風楼の前で名物の栗を使用したアイスクリームをいただき、外に有るイスに腰を落ち着かせ暫し
マッタリとした・・・・でもうかうかしてると、暑さでアイスが直ぐに溶け出してくる!気温はこの日30℃に達していたのでした。
P1000149.jpg obuse 2

涼しげに廻るスプリンクラーを横目にチョット裏路地散策へ・・・
傘風楼のレストランがかなり奥まで続いてて 足元を見ると石畳では無く木が埋め込まれてます。
手の込んだ造りに関心したあと、理想とする裏路地の雰囲気を発見したことに気づく。
P1000141.jpg P1000142.jpg

小布施にきたら、”蔵部”で食事したかったのだが、生憎お昼の部は終了しており、夜は18時からなので時間の関係上断念した。
それにしても建物が重厚でチープ感が全く無い。
この完璧さはバウハウスと同じ香りが・・・
P1020119.jpg
因みに私、扉好きなのです!倉庫・ワインセラー・蔵・お城・・・と大きなデザインされた扉を見るのがいつの間にか趣味の一部になっていたのです。
昔の写真をみても扉をバックに撮影したものが結構あります。旅のテーマに”扉”もプラスですね(笑
P1000155.jpg
蔵を満喫して駐車場に戻るとき、ふと素敵なカフェを発見!
入りはしなかったが、その看板を見た瞬間 ”あっ!!ここって、近くにあったよな~~!?”
ホテルに直行しようと思ったが、その前に看板の所へ寄り道していくことにしました。
・・・・・つづく

ほんと小布施は小粋で素敵な町です。








 


【2008/05/15 19:45】 | トラックバック(0) | コメント(7) |

2008 GWの旅 HIKARIYA NISHI

P1000108.jpg
今回の旅を考えた時、先ずはここを中心にプランを組み立てていきました
旅のハイライトと言っても過言ではありません。
訪れたお食事処は
HIKARIYA NISHI
西がフレンチ 東が和食となる。
今回は西をえらんだ。
P1000109.jpg
5月3日 13:00
深夜走行の疲れが若干出てきてたので、リストランテで元気を頂くのには絶好のタイミング。
(リストランテの意味は、その昔体力を回復・元気にさせるスープを提供したお店を指す)
さて、私の体力は回復するのか??
P1000113.jpg
ごらんの通り蔵を改装したモダンな空間で、天井には照明器具が殆ど無い。
その代わり、テーブルの3~40cm上を木製の細長いライトが照らすのだがこれで明るさは十分だし、雰囲気も良い。
この空間に相応しい料理とはどのようなものなのでしょうかね~?なにが運ばれてくるか期待は膨らみます。
P1000120.jpg P1000123.jpg

食前酒を軽くいただき、一皿目”オマール海老のコンソメジュレ”

こんなの初めていただきました!
素材の美味さを引き出してます!・・・のレベルじゃ無く一つ一つ素材のポテンシャルを100%引き出し切ってる。これは感動レベルに値します!いつも良いレストランに行くと1皿目から全力で来ますね~~
メインが運び出される前にラギオールのカトラリーが到着して、それを食べる前からもうすっかり当たりと確信した。このブランドを使用してると言うことは”あんた達に今から凄いものおみまいするから、覚悟しな~”・・・・暗黙のサインと私は思ってる。
”信州地鶏の煮込み”付け合せの野菜、地鶏ともやはり味をキッチリ引き出し切ってます。
サイン通り見事に打ち抜かれました(笑
P1000126.jpg P1000128.jpg

デザートは4種類。
上から順に食べて行ったのだが、タルト~ソルベ~プリン、食感、甘さが 何かのストーリーのごとく展開していく。
最後のピスタチオプリンで駄目押しの一撃!
HIKARIYA NISHI  SHOWは感動と共に終演

料理にすっかり魅了されてしまいましたね~
P1000129.jpg
120年前のものをを改装した、コチラがNISHIの方です。
ここで食べた後だけに、HIGASHIも凄く気になります!!
P1000130.jpg P1000131.jpg

厨房と倉庫?

最近蔵を改築した、レストラン&カフェが多く存在しますが、ここまでやってるお店は、はじめての体験。
今後”蔵”と聴いたらビクッ!!触手が動くと思われるくらい”蔵”のイメージを一気に高めてくれた素敵なレストランでした。
次回は夜のコースで感動をいただきたいと思います。

もしこのお店が1000km先にあったとしても、私はその味を求めて車を走らせるだろう ★★★
【2008/05/13 18:21】 | トラックバック(0) | コメント(11) |

2008 GWの旅 安曇野・松本

P1000076.jpg
5月3日 8:40
長野道を降りて1発目の目的地、大王わさび農場に到着。
園内に入るとまずこのわさび田がめに入ってくる。
此処だけでも相当な広さだ!
P1000080.jpg
コース通り進んで行くと、なんとも素晴らしい光景に出くわす。
見た瞬間、頭の中では”ひばりちゃん”のあの歌が流れ出した(笑
P1000085.jpg
水車小屋は巨匠黒澤明が1989年の映画「夢」のロケ地にもなった美しい水辺なのだそうです。
ほんと水が綺麗です!正しく清流ですな~~

水が綺麗じゃないと、美味しいわさびは育ちませんからね~
下ろしたてのわさびを一口頂いたが、甘味が豊かでツ~ンと鼻に抜けるそれが殆ど無い。
穂高連峰から流れるミネラルたっぷりの良質な水で育ったものですから、香りや旨みが桁違いだ!
P1000088.jpg
さらに進んで行くとまた大きなわさび田に遭遇。
ここの農園でかさ半端では有りません 歩くだけでも結構疲れます。

あまり期待して無かったのであるが、想像を遥かに上回る良いところでした。
P1000095.jpg
松本方面に向かう時、右手に菜の花畑が一面に広がり、思わず車を止めて大自然を暫し鑑賞~
青・緑・黄色の配色が素晴らしく、深夜走行の疲れで目がトロ~ンとしてたが、
この景色のVIVIDな色で目がシャキッッじー 
・・・・・実はわさび農園を出たころから、眠気が襲い掛かってきてたのでした。
P1000103.jpg
11:30松本に来たら取り合えず此れでしょうね~見ておかないと!松本城
歴史は全くの無知ですので、割愛させて頂きます(笑
ここに来たのは松本城目的ではなく、あるものを目当てに遙々来てしまったのです~
何処かって?それは次回に・・・・
【2008/05/09 19:26】 | トラックバック(0) | コメント(6) |

ALFAROMEO 8C Competizione 納車

旅の途中ですが・・・・

春の散財シリーズその3

GWの旅行から帰ってきたら、デカイ荷物が到着していた。
その中身は・・・・
P1000206.jpg

一月ほど前サンクスのページを見てると、WELLY製1/18スケールのAlfa Spider & 8C Competizione が発売される記事を発見!これは予約を入れようと思ったが値段をみてびっくり!1台・8,190円(税込)
1/18のスケールは大きいから仕方ないと諦めたのだが、ポチッとする前に時々使用してる海外サイトで検索してみると沢山HITしてきた。
本体価格と送料を合わせても、約半分の値段でかえるのでコチラでポチッとクリックしてね。してしまいました。 
P1000210.jpg P1000218.jpg

箱を開けてみると、少し落ち着いた感じのROSSOボディーが姿を現した。
お~~美しい
Che Bella!!

P1000214.jpg P1000215.jpg

Maserati社の排気量4.2LのV型8気筒をベースにしたエンジンもなかなか良く再現されており、内装も案外丁寧に仕上げられてます。
P1000219.jpg
この角度から見るのが一番好きかもしれません。
スーパーカーなのにやり過ぎてないデザイン!このセンスには脱帽です!
全体的な造りや塗装の質感は及第点。しかし細部をみると荒さが残るあたり中国製だな~思えてしまう。
061025_ar_8c_10_1024.jpg
世界限定500台の8C Competizione
お値段も2200万円とスーパープライス!!ミニカーでしか買えないのが現実です。
次に狙うは、Maserati Granturismo 
【2008/05/08 19:16】 | トラックバック(0) | コメント(0) |

2008 GWの旅 深夜走行編

P1000067.jpg
GWは家族サービスの旅行に出掛けた。
久々にA4出動である!
しかし2ヶ月半、動かして無かったのでバッテリーは上がっていた。

日付が変わった3日 深夜0:10
深夜走行は1年ぶりで、多少不安は有ったが片道500kmチョイの道のりなので距離的には
たいしたこと無い。
P1000069.jpg
会津坂下から磐越道に乗り、新潟県阿賀野川SAでコーヒーブレイク
時間はAM3:36
ここはファミリーマートが入っており、大変便利!人気が有るSAだけにこの時間帯でも結構な人がいた。
深夜走行で一番眠い時間であるが今回はそれほどでもないな~

今年になってからETC深夜割引が30%から40%にUP!一年間だけみたいだがこの先ずっとやって欲しいものだ。
ガソリンが高騰してるので、せめて高速代だけでも安くあげないと!!
P1000071.jpg
道は磐越道から北陸道にかわり、米山SAで2回目の休憩。
時計を見ると4:57 東の空から太陽が昇ってきて日本海を照らし始めた。
今日は暑くなりそうだな~~
P1000075.jpg
また走り始め、A4は更に西へと向かったのでした。
旅行前は仕事が立て込み、睡眠時間も短かく運転が厳しいと思われたのだが今回の深夜走行は意外に楽でした。移動距離自体、何時もの半分だからな~精神的に楽だったこともあるだろう。

・・・・何処へ出掛けたかは次回に
【2008/05/07 20:11】 | トラックバック(0) | コメント(2) |

春の散財その② JIL SANDER

00080m.jpg
ミニマリズムを貫き通すブランドにジルサンダーとヘルムート・ラングがある。
両者はドイツが発祥,今は大帝国PRADA傘下ではあるが・・・
装飾を排除し素材を厳選したスタイルは車に置き換えるとAUDIやBMWに通じるものがある。
両者のTシャツを着ると時計さえ腕に巻くのを躊躇してしまうくらい、シンプルに行こう!と思えてくるモノなのです。

毎年6月頃、JILのTシャツを1枚買うことにしてる。
それは体のラインが出やすく、これを着るには少し体を引き締めねば!という夏への準備態勢ができるからだ。
今回は先日購入・・・・何故かって?
それは今年の冬、あまりにも寒かったので例年より体が脂肪を蓄えてしまったからだ。
この脂肪を燃やすには2ヶ月を要すると考え、少し前倒しして購入した。
JILをサラ~リと着こなせるよう、がんばります。
目指せ20代後半時の体重!あ~マイナス5KGか~
【2008/05/02 11:59】 モノ | トラックバック(0) | コメント(5) |

16:9のdrive② 猪苗代湖

P1000047.jpg
裏磐梯から走ること約30分 
道は49号から県道9号に・・・
この道は湖の直ぐ側を走ることが出来て猪苗代湖の広大さを感じ取れる。
P1000053.jpg
湖に倒れこんだ木
自然が作ったオブジェのようだ。
P1000056.jpg
視線を上に向けると、逆光で一瞬色がなくなる!周囲の木も何となく芸術性を感じる・・・意味も無く”駆け抜ける歓び”を貼り付けてみた(笑 
P1000058.jpg
水平線が広がり、一瞬”海”と勘違いする。
猪苗代湖の大きさに改めて気づく。
P1000062.jpg
逆光でモノクロームにしてみたら、エッジーなキャラクターラインが際立つ。
ボンネット中心から緩やかに湾曲してフェンダーでストン!と切り落とされてる独特なデザインは運転席からも楽しめる。
走行中、長いノーズが右に左に風を切り裂く様をドラバーズシートから眺めてると、チョットだけ特別な車に乗ってる感覚が味わえる。
今年の夏はこのノーズで北海道を切り裂きたい。
【2008/05/01 19:38】 生活 | トラックバック(0) | コメント(2) |

ENTRIES

  • ありがとう。(08/11)
  • primavera (04/30)
  • primavera 其の一(04/17)
  • ego and eco(02/18)
  • 2012(01/11)
  • COMMENTS

  • ハリソン(08/23)
  • taka(08/13)
  • メディチ(05/26)
  • メディチ(05/26)
  • さすらいboy(05/23)
  • kokko(05/22)
  • メディチ(05/10)
  • TRACKBACKS

  • トヨタが好きなんだよね:(09/29)
  • ラグをあげる:シャギーラグ マット アイボリー 200x200c(09/28)
  • クルマ選び口コミ情報サイト:ブログでbuu!:ビーエムダブリュZ4 BMW Z4 (BMW)(09/07)
  • A4の思い入れ:(09/06)
  • 大皿をたくさん集めました:喜々皿LB Lサイズ(08/12)
  • ARCHIVES

  • 2012年08月 (1)
  • 2012年04月 (2)
  • 2012年02月 (1)
  • 2012年01月 (1)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年09月 (3)
  • 2011年08月 (2)
  • 2011年03月 (1)
  • 2011年02月 (2)
  • 2011年01月 (3)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年09月 (2)
  • 2010年08月 (6)
  • 2010年07月 (3)
  • 2010年06月 (5)
  • 2010年05月 (3)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (3)
  • 2010年02月 (3)
  • 2010年01月 (2)
  • 2009年12月 (4)
  • 2009年11月 (4)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (5)
  • 2009年06月 (3)
  • 2009年05月 (8)
  • 2009年04月 (5)
  • 2009年03月 (3)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (7)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (12)
  • 2008年09月 (11)
  • 2008年08月 (12)
  • 2008年07月 (11)
  • 2008年06月 (10)
  • 2008年05月 (12)
  • 2008年04月 (11)
  • 2008年03月 (7)
  • 2008年02月 (7)
  • 2008年01月 (6)
  • 2007年12月 (9)
  • 2007年11月 (8)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (14)
  • 2007年07月 (9)
  • 2007年06月 (11)
  • 2007年05月 (7)
  • 2007年04月 (10)
  • 2007年03月 (8)
  • 2007年02月 (8)
  • 2007年01月 (8)
  • 2006年12月 (8)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (8)
  • 2006年09月 (9)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (9)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (12)
  • 2006年04月 (10)
  • 2006年03月 (10)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (17)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (10)
  • 2005年09月 (12)
  • 2005年08月 (13)
  • 2005年07月 (7)
  • CATEGORY

  • 旅 (127)
  • モノ (63)
  • 映画 DVD (17)
  • MUSICA (13)
  • 生活 (83)
  • lavoro/仕事 (9)
  • 車 (211)
  • BICYCLE (9)
  • Fiat500 (4)
  • LINKS

  • Why is the sky so blue?
  • mouton's cafe
  • はーふむーんの気の向くままに・・・
  • みふぷらす
  • 行く道は風なり、オープンくるま生活
  • ★Goodデザイン★~Good Design~
  • 指令!GOGO作戦
  • 戸川流管理人
  • Runaboutな日々ヲ往ク(みんカラ編)
  • 造り付けのcupboard~ALFA GT & MINI CONVERTIBLE
  • 蛇の道
  • Bianco Argento Met.☆155
  • 龍の皿-RYU's Plate- with AlfaRomeo159
  • YUGO と TEO
  • 195 Rooso Proteo oku's ALFAROMEO 166
  • ヨリミチライフ
  • amorekunの気まま日記
  • 何の為に生きるのか
  • SLKとともに
  • SHIBATAKU PRESS
  • ☆スナフキンの旅レシピ☆
  • kurotaka's room
  • kokko's yellow life
  • RED DATA CARS
  • くるまにあ
  • All the Sky is Yours. 別館
  • ヴァザーリ回廊の通行人
  • The Stomach
  • ヴァザーリ回廊の会議室
  • CALENDER

    04 | 2008/05 | 06
    S M T W T F S
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31

    INFOMATION

    メディチ

  • メディチ
  • 車=旅=宿=食事=オーベルジュ,の旅公式を持ち
    グランツーリズモ(GT、要するに長旅好き)の響が好きで、
    いつも心にGTを・・・がmottoです。
  • 管理者ページ
  • RSS
  • 台北のホテルの口コミ
    台北のホテルの口コミ