fc2ブログ
ヴァザーリ回廊の住人
旧)casa dei medici 食・旅・モノ・ 一人の男の戯言です。

TTの評価

tt.jpg

世の中9月は仮決算。
関係は無いのですが、ここ1年のTT仮総括!?
今年に入ってからの走行距離1.2万KM
そろそろタイヤ交換時期、ウッシャー液不足(自分でヤレ!)
・・ノントラブルと健康児そのもの!!
使用目的の比率が(仕事)7対3(遊び)と圧倒的にビジネスエクスプレス化している状況。
高速、一般道と不安の無い走行性能、バシッと効く、制動!芸術点高いデザイン、結構良い燃費!完璧に近い車です。
なにより乗っていて楽しい!!
仕事にも好影響。
会議場に着くまで楽しく運転し、長時間の会議後の疲れもシッカリした剛性感のおかげで結構癒される(密室感があり通常速度域は室内がとても静か)
会議はホテルが多いのですが、ゴンドラ式パーキングから出てくる様が
非常に都会的でカッコ良い。
いままで所有した車の中では満足感が段違い。

11月には京都で会議です。
普通、車では行かない距離ですが、会議終了後に四国お遍路の旅(笑)なので今回はTTで出動です。
TTの持つグランツーリズモ性を試す絶好のチャンスです。
まだまだ頑張ってもらいますよ!
スポンサーサイト



【2005/09/29 15:49】 | トラックバック(1) | コメント(0) |

真夜中のワイン

ワイン

土曜の夜11時頃になると決まって無性にワインが呑みたくなる。
今はコンビニで気軽に買えるので助かっている(旨い不味いは抜きで)
日曜に休みを取るようになってから、この様な症状が出てきた。
ON/OFFの切り替えがうまくいっている証拠だろう。
秋の夜長、今年は何本空のボトルが増えるだろう・・

【2005/09/26 18:00】 モノ | トラックバック(0) | コメント(0) |

幸せな家族=ミニバン?

ルノー
8月の新車登録台数をみても
①カローラ 8,716
②ステップワゴン 8,130
③セレナ 日産 7,989
④フィット 7,723
⑤ヴィッツ トヨタ 7,688
      ↓
殆んどミニバン!ヤッパ売れている。
メーカーも目の色変えて造るわけが分かる。
この手の車が完全にブレイクした90年代後半、渋滞の中でセダンに
フル乗車している姿をみると、なんか其の家族が異様にカッコよく見えた。
2,3人家族でもミニバンを買う時代でしたから!?
ちなみに家もセダンに乗っていました。

たまにミニバンに乗ると確かに良さは分かる、奥さんと試乗に行くと絶対、女性ウケは良い!
日本人は車の中で、食べる、寝るが好きな民族でその機能を前面に出せば絶対に売れる!!
男は車にロマンを求め、女は車に実用を求める!此処にメーカーは目をつけた!!

車を買う決定権は7・8割が奥さんがもっているという。
恐るべき事実!!!
車・電化製品位は男(お父さん)がイニシャティブをとって選んでほしいものである。

幸せな家族=ミニバンの公式を打ち立てたメーカー。
実は女性を洗脳した恐るべきプロジェクトなのだ(笑)
それでセダンが売れない、やれスポーツカーは狭い・・
その売れない種をまいたのはメーカーさんあなた達ですよ!
人が乗れない・狭いTTなんて乗っている私は、世間からみたらはみ出し者そのもの!
The principle of the able minorityでいきます(爆)

そう言っても、昔から欲しいミニバンが1台だけあります。
それがルノーセニックORエスパス お気に入りです。

ルノー

【2005/09/24 10:48】 | トラックバック(0) | コメント(0) |

Taverna Vicini

ビッチーニ
1
2
3

2日目、宿を出て北に向かうこと60km。
新潟湯沢の山奥にあるタヴェルナ・ヴィチーニ 今回2度目です。
先日のご飯が酷かったので此処で何とか挽回したい所です。
旅の思い出は、宿・食事の記憶が鮮明に残る!
友達と思い出話の中で、過去の記憶があいまいになると
あの綺麗・汚いホテルで 不味い・めちゃ旨い で記憶が蘇るケースが多い。
ホテル、食事はとっても重要なファクターです。

・・・でここは間違い無し!
オーダーはビシソワーズ、そしてローストポーク。
美味いですなー旨みと甘味が口の中で溶けて行きます”

ローストポークなんて殆んど子供に食べられてしまった。
子供も旨いものには正直で小さい頃から本物を楽しめる時代なんだなーと実感!贅沢です!

味は勿論、環境が素敵なのですよ此処は・・
目の前に小川が流れており空気が旨い、この空気自体が第3・4の隠し味・スパイスになっていろ感じがする。
山派の私はこの様なレストランを探しているのです。
全国にまだまだ同じ様な場所がある筈・・じっくり探して見ましょう!

情報が御座いましたらコメントお願いします。
【2005/09/21 13:54】 | トラックバック(0) | コメント(0) |

クローネンベルグ

ドイツ

ビール

ピザ

ルノー2

先日の3連休仕事は休み。
家族で群馬の赤木高原牧場クローネンベルグ(ドイツ村)に小旅行。
そこで新潟の友人と待ち合わせ。
お昼近くに合流し、そのままビール園へ!
今回、足を怪我してしまい、ドライバーは嫁さん。
よって昼からビールが飲めるわけです!
3種類のビールが楽しめるセットを頼み、出てきたグラスにビックリ!!安食堂の水のみコップ!
なんだーこれ!
つまみもダメ、ダメ、値段だけはご立派。
サッサと店を出て、お父さんたちはオープンテラスのパン&PIZZAのお店へ・・
子供たちは○○ショーがあるのでそっちへ・・
PIZZAは釜で焼いてあるので香ばしくとても美味しい!
ビールが其の味を引き立ててくれました。
食堂コップよりもポリ容器の方が美味しかった(笑)

これでさっきのビール園のダメさがチョット薄らいだ
・・・・その後3時間近く談笑が続き宿へと向かいました。

建物や雰囲気はマヅマヅだったが、ビール園がまったく×
ファミリー向けの所だけにこの程度だとは思うが、パーキングなんかも
今のサイズの車だとギュウギュウ!
これから行楽シーズンの混雑時、高級車でのお出かけはお勧め出来ない。
せっかくの雰囲気が勿体無いところでした。
でも子供達は満足だったみたいなので、よしとしよう!?
今夜の宿は猿ヶ峡にあるJRの宿です。
【2005/09/20 14:46】 | トラックバック(0) | コメント(0) |

ミッレミリア

MILLE

今年もこの季節がやってきた!
秋と共に訪れる車の祭典 La Festa Mille MIglia 2005 
車好き・ビンテージカー好きには垂涎モノですから!
今回も堺マチャアキ大先生がマゼラティで登場!
後はLEONモデルのパンツェッタ・ジローラモさんもALFAで登場ですね。
最近芸能人が多く参加するので、ギャラリーの数も凄い!
97年の第一回目なんて堺大先生に近寄ってゆっくり話し掛けたぐらい、身近なレースでした。
今は警備が厳重でそんなことしようものなら・・・・
ポイントによっては警備も手薄なところは有ります。
今年はどのポイントで観賞するか検討中です。
こんな贅沢、お洒落な公道レース(パレードRUN)は無いですヨ!
是非お出かけください。
TTで出動しますので、もし見かけたら声をかけて下さい.
【2005/09/17 10:08】 | トラックバック(0) | コメント(2) |

MINI COUNTRYMAN IS BACK

1

2

3

MINIの人気を受けて、カントリーマンが復活!

オースチンMINIの頃は、イギリスの牧歌的な風景に溶け込み、古い町並みの石畳が似合う。
よってウッドパネルの感じが良い意味での土臭さがして、素敵だ!
現代のMINIはドイツ生まれ。
どちらかと言えば近代化が進む都市型の臭いが強い。
田舎生まれで、今はヒルズに住んでます!みたいな感じ?
この車自体、アウトバーンを走るイメージは無かったが、今のモノは容易に想像できる。
実際に速いだろう。

ウッドパネルは少々違和感を感じるが、パネルなしのモデルもあるみたいなので私ならそちらを選ぶ。

この手の車が増えれば街の美観もUPするので、沢山売れて欲しい。
若者よミニバンじゃセンスは磨けないぞ!!
MINIにのり何かを感じ取れ!!!
【2005/09/14 10:47】 | トラックバック(0) | コメント(0) |

Z4 coupe

Z4

Z4 1

Z4クーペの全容が見えてきました。
複雑かつ美しいラインをサイドに纏い、
とてもフォトジェニックなスタイル。
実車はもっとカッコ良いだろう。
Z3クーペの時はイマイチ、パットしなかったが今回は
個人的に大歓迎!
内装もネオ・モダン!

トランク部分も旅行・鞄好きの心を掴む仕様になっている。
両サイドに革バッグを取り付け洒落心が見て取れる
この革バッグがフェラーリ御用達のスケドーニ社製だと一層カッコよい。(でも相当コスト高)
ドイツだからBREEかな?

この部分だけでもこの車が好きになる。
マイナーチェンジしたVWビートルも、キーレスは無いが一輪挿しは、シッカリ残す。
車に花なんて・・・そこが大人のチョットした遊び心・洒落心なのですヨ。
日本車に一番欠けている所です!!
こころに潤いを与える車造りを欧州車は知っている!
【2005/09/13 10:12】 | トラックバック(0) | コメント(0) |

My first Felisi

felisi

今から約6年前のこと、フラッと立ち寄ったセレクトショップ。
旅行バッグ好きな私はショップノ棚を見渡していた。
其のとき視線が釘付けになった。
その視線の延長上にはあまり見たことの無いバッグ!
ブランド名がfelisi?
革とナイロン素材を絶妙に使用した、素敵な代物でした。
ナイロン素材も手に取った瞬間、あーリモンタ社だなーとすぐに分かった。
縫製部分もハンドメイド感が伝わってくる。
ヌメ革も生きているようだ!
プライスもあまり聞いたこと無いブランドに10万はチョット高い気がしたが、結果大満足!
今でも飽きずに使用している。
現在アイテムが5つに増え、良き旅のパートナーとしてサポートしてもらっている。

明日から2日間出張です。
またお世話になります。
【2005/09/09 14:33】 モノ | トラックバック(0) | コメント(0) |

Sライン

VW

S

我が家にパサート4motion(1号車)が来て2年半。
家族の足として黙々と仕事をこなして来ました。
購入時からちょっと気になっていた足の柔らかさ。
特にTTに乗った後,VWに乗り換えると、其の差、歴然!!
(カテゴリー違いは分かっていても・・・)
高速走行時100km以上のスピードで緩やかなカーブに差し掛かると、鼻先がゆっくりと円を描くようにフワつく。
ショック・バネを交換すれば相当な金額!
タイヤもそろそろ交換時期なので、ホイールを1インチUPの17インチを購入しました。
ホイールデザインはAUDI Sラインのモノが好きなので其れに似た
モノを探すのに手間が掛かりました。

あとはタイヤのチョイス次第で足もチョット締まるかな!?

若返り走行安定を図ろうとしているパサート!
NEW パサートが発表されましたが、其れに負けないよう、まだまだ頑張って頂きたい。
【2005/09/08 15:53】 | トラックバック(0) | コメント(0) |

疾走・躍動感!

S

17[1].jpg

F

A

躍動感溢れる写真集!

こんな写真を見てたら何処かへ出掛けたくなって来る。
台風よ早く去ってくれ!!
アー旅したい
【2005/09/06 19:09】 | トラックバック(0) | コメント(1) |

カウチ!

ソファー

7月に購入予定だったカウチソファー。
先週やっと導入!
すっかり此方はお盆あたりから、夜は涼しくなり、
7月のブログに、(夏はソファーじゃないと寝れないのである)と書いたが、今年は新しいソファーで寝ることは無いでしょう。

今日から9月、だんだんと日も短くなり夜が長くなる季節です。
秋の夜長は、カウチと映画!
むかしカウチポテトなんていう言葉が流行った時代がありました。
完全に死後ですが、逆に新鮮!
今は普通にソファーで映画を観ながら、お菓子を食べてますから、この行為が珍しくなくなった。
テレビはプラズマ、音は5,1chなんて凄い時代なんだ!!

カウチポテト2005・秋・復活!
【2005/09/01 10:48】 | トラックバック(0) | コメント(0) |

ENTRIES

  • ありがとう。(08/11)
  • primavera (04/30)
  • primavera 其の一(04/17)
  • ego and eco(02/18)
  • 2012(01/11)
  • COMMENTS

  • ハリソン(08/23)
  • taka(08/13)
  • メディチ(05/26)
  • メディチ(05/26)
  • さすらいboy(05/23)
  • kokko(05/22)
  • メディチ(05/10)
  • TRACKBACKS

  • トヨタが好きなんだよね:(09/29)
  • ラグをあげる:シャギーラグ マット アイボリー 200x200c(09/28)
  • クルマ選び口コミ情報サイト:ブログでbuu!:ビーエムダブリュZ4 BMW Z4 (BMW)(09/07)
  • A4の思い入れ:(09/06)
  • 大皿をたくさん集めました:喜々皿LB Lサイズ(08/12)
  • ARCHIVES

  • 2012年08月 (1)
  • 2012年04月 (2)
  • 2012年02月 (1)
  • 2012年01月 (1)
  • 2011年11月 (2)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年09月 (3)
  • 2011年08月 (2)
  • 2011年03月 (1)
  • 2011年02月 (2)
  • 2011年01月 (3)
  • 2010年12月 (3)
  • 2010年11月 (3)
  • 2010年10月 (6)
  • 2010年09月 (2)
  • 2010年08月 (6)
  • 2010年07月 (3)
  • 2010年06月 (5)
  • 2010年05月 (3)
  • 2010年04月 (2)
  • 2010年03月 (3)
  • 2010年02月 (3)
  • 2010年01月 (2)
  • 2009年12月 (4)
  • 2009年11月 (4)
  • 2009年10月 (5)
  • 2009年09月 (4)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (5)
  • 2009年06月 (3)
  • 2009年05月 (8)
  • 2009年04月 (5)
  • 2009年03月 (3)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (5)
  • 2008年12月 (7)
  • 2008年11月 (11)
  • 2008年10月 (12)
  • 2008年09月 (11)
  • 2008年08月 (12)
  • 2008年07月 (11)
  • 2008年06月 (10)
  • 2008年05月 (12)
  • 2008年04月 (11)
  • 2008年03月 (7)
  • 2008年02月 (7)
  • 2008年01月 (6)
  • 2007年12月 (9)
  • 2007年11月 (8)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (13)
  • 2007年08月 (14)
  • 2007年07月 (9)
  • 2007年06月 (11)
  • 2007年05月 (7)
  • 2007年04月 (10)
  • 2007年03月 (8)
  • 2007年02月 (8)
  • 2007年01月 (8)
  • 2006年12月 (8)
  • 2006年11月 (6)
  • 2006年10月 (8)
  • 2006年09月 (9)
  • 2006年08月 (6)
  • 2006年07月 (9)
  • 2006年06月 (10)
  • 2006年05月 (12)
  • 2006年04月 (10)
  • 2006年03月 (10)
  • 2006年02月 (11)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (17)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (10)
  • 2005年09月 (12)
  • 2005年08月 (13)
  • 2005年07月 (7)
  • CATEGORY

  • 旅 (127)
  • モノ (63)
  • 映画 DVD (17)
  • MUSICA (13)
  • 生活 (83)
  • lavoro/仕事 (9)
  • 車 (211)
  • BICYCLE (9)
  • Fiat500 (4)
  • LINKS

  • Why is the sky so blue?
  • mouton's cafe
  • はーふむーんの気の向くままに・・・
  • みふぷらす
  • 行く道は風なり、オープンくるま生活
  • ★Goodデザイン★~Good Design~
  • 指令!GOGO作戦
  • 戸川流管理人
  • Runaboutな日々ヲ往ク(みんカラ編)
  • 造り付けのcupboard~ALFA GT & MINI CONVERTIBLE
  • 蛇の道
  • Bianco Argento Met.☆155
  • 龍の皿-RYU's Plate- with AlfaRomeo159
  • YUGO と TEO
  • 195 Rooso Proteo oku's ALFAROMEO 166
  • ヨリミチライフ
  • amorekunの気まま日記
  • 何の為に生きるのか
  • SLKとともに
  • SHIBATAKU PRESS
  • ☆スナフキンの旅レシピ☆
  • kurotaka's room
  • kokko's yellow life
  • RED DATA CARS
  • くるまにあ
  • All the Sky is Yours. 別館
  • ヴァザーリ回廊の通行人
  • The Stomach
  • ヴァザーリ回廊の会議室
  • CALENDER

    08 | 2005/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -

    INFOMATION

    メディチ

  • メディチ
  • 車=旅=宿=食事=オーベルジュ,の旅公式を持ち
    グランツーリズモ(GT、要するに長旅好き)の響が好きで、
    いつも心にGTを・・・がmottoです。
  • 管理者ページ
  • RSS
  • 台北のホテルの口コミ
    台北のホテルの口コミ